冷たいもので咳が出る原因・症状
こんにちはあっちゃんリリースです。
突然ですが、
冷たいものを食べて、
咳が出たこと
ってないですか?
みんなもソフトクリームやアイスクリーム、
かき氷絶対1度は
食べたことあると思います。
ソフトクリームって濃厚で美味しいですよね。
私もよくアイスやソフトクリームをよく食べますが、
「なんで出るんだろう…?」
「どんな仕組みなの…?」
「出ないようにできないの…?」
…ということで今回は、
「冷たいものを食べたら、なぜ急に咳が出るの?」
「仕組みはどうなっているの?」
をまとめてみました。
アイス、ソフトクリームが好きな方・知りたいという方は、ぜひ見ていただけたらと思います。
1.咳(せき)とは
そもそも咳って何か?を説明しますが…
気道に吸い込まれた
異物・ウイルスなどを
外に出すための防御反応のひとつ
2.咳が出るメカニズム
引用元:第一三共ヘルスケア株式会社
1.体内に異物やウイルスが入ってくる
↓
2.気管、気管支、肺胞…などの
センサー(咳受容体)が感じ取る
↓
3.炎症や刺激に反応
↓
4.刺激が脳にある咳中枢に伝わる
↓
5.呼吸筋(呼吸をおこなう筋肉)に
指令が送られる
↓
6.咳(せき)が起こる
この反射運動を「咳反射」といいます。
3.咳の役割
・異物やウイルスを体外に出す(咳反射)
・気道にたまった痰(たん)を外に排出する
4.異物やウイルスの種類
1.冷たいもの・飲み物
①アイスやソフトクリームを口に入れる
↓
②気道に刺激が加わる
↓
③外に出そうとして咳が出る
2.風邪をひいたとき(細菌)
①菌(ウイルス)が口の中に入る
↓
②気道に刺激が加わる
↓
③外に出そうとして咳が出る
3.タバコを吸った場合
①煙が気管に入る
↓
②肺胞に刺激が加わる
↓
③外に出そうとして咳が出る
4.花粉
スギ花粉
5.ほこり
…など他にも、
咳(咳嗽)は、
風邪によるものから肺がんなど
重い病気があるものまでさまざまです。
まとめ
『咳(せき)のメカニズム』とは、
気道に吸い込まれた異物・ウイルスなどを
外に出すための防御反応のひとつである。
『役割』は、
・異物やウイルスを体外に出す(咳反射)
・気道にたまった痰(たん)を外に排出する
…ことがわかりましたね。
『種類』には、
風邪によるもの〜肺がんなど
重い病気があるものまでさまざまです。
仕組みや役割、、少しでも気になる方へ
少しでもお役に立てたら幸いです。
こちらの記事もどうぞ