ソフトクリームを食べたら咳が出る原因はこれだった
こんにちはあっちゃんリリースです。
先日ソフトクリームを
食べに行ってきました。
みんなもソフトクリームやアイスクリーム
絶対1度は食べたことあると思います。
ソフトクリームって
濃厚で美味しいですよね。
アイスなどの冷たいものを食べると
咳をする人が居ますよね。
ソフトクリームやアイスを食べたら、
急に咳が出てくることってないですか?
何口か食べたら
急に喉が苦しくなって出てくる…
というような経験をした方なら
わかると思います。
私もよくアイスやソフトクリームを
よく食べますが、
「なんで出るんだろう…?」
「どんな仕組みなの…?」
「出ないようにできないの…?」
…ということで今回は、
「仕組みはどうなっているの?」
「ウイルスや刺激の種類」
をまとめてみました。
アイス、ソフトクリームが好きな方・
知りたいという方は、
ぜひ見ていただけたらと思います。
1.咳が出る仕組み
気道に異物が入ったり、
刺激が加わったりする
↓
異物や分泌物が、体外に排出しようとする
↓
咳が出てくる
2.異物による刺激
1、たばこのように化学的な性質によるもの
2、分泌物(ぶんぴつぶつ)などの
機械的なもの
…などがあります。
誤って食事中に食べたものが
気道に入った時や
冷たい空気を吸い込んだ時など、
それが刺激になって
咳が出ることがあります。
3.ウイルスや細菌による刺激
・のどの炎症
・ウイルスが粘膜から感染で炎症
…などがあります。
気道に炎症が起きると分泌物が増え、
それを出そうとしても咳が出ます。
くしゃみ、鼻水、鼻づまり、のどの痛み、
咳、たん、発熱といった症状が起こります。
4.異物の種類
・たばこ
・熱い飲み物、食べ物
・冷たい飲み物、食べ物
…などがあります
こちらには、煙ではなく、
人に近づくと咳が出る理由が書かれています。
よかったら見てみてください。
5.分泌物(ぶんぴつぶつ)とは
・細胞が代謝産物を排出すること。
・分泌活動を行う腺細胞が集まって腺を形成し、
分泌物を排出することをいうこともある。
6.ウイルスとは
細胞でもない感染性因子である。
〈風邪〉
・正式には「風邪症候群」という。
・上気道(鼻やのど)の急性炎症の総称です。
・ウイルスが粘膜から感染して炎症を起こす。
・くしゃみ、鼻水、鼻づまり、
のどの痛み、咳、たん、発熱といった症状が起こる。
・発熱もインフルエンザほど高くない
〈インフルエンザウイルス〉
・A型のインフルエンザは、
抗原性が小さく変化しながら
人の間で流行しています。
・日本では、例年12月~3月が流行シーズンです。
・別名、季節性インフルエンザです。
・新型インフルエンザは、
抗原性が大きく異なるウイルスが現れ、
多くの国民が免疫を持っていません。
全国的に急速にまん延し、起こります。
引用元:インフルエンザQ&A|厚生労働省
〈ノロウイルス〉
・激しい下痢や嘔吐などの症状を引き起こす。
・ウイルス性食中毒の1つ。
・主に生カキなどの魚介類などが原因。
・年間を通じて発症するが、冬季に多い。
〈ロタウイルス〉
・乳幼児における下痢症の主要な病原体。
・小腸の細胞が攻撃を受け、胃腸炎を起こす。
・レオウイルス科に属する二本鎖RNAウイルスの属である。
・乳幼児が5~6歳までが、一度は感染する。
・大人は発症しないか、極めて軽微となる。
・糞口経路によって伝播する。
…など、たくさんのウイルスがあります。
長引く 咳には、
大きな病気が隠れている可能性があります。
詳しくまとめてあるのでよかったらどうぞ。
まとめ
「仕組みはどうなっているの?」
1.気道に異物が入ったり、
刺激が加わったりする
2.異物や分泌物を体外に排出しようとする
3.咳が出てくる
「ウイルスや刺激の種類」
・ 異物による刺激
・ウイルスや細菌による刺激
ソフトクリームやアイスを食べて、
気になった方や
咳にはどんなもの?っと気になった方に
ちょっとでもお役に立てたら幸いです。