渋みと苦みの違いとは?渋み・苦味が味わえる6つの食べ物
こんにちは、あっちゃんリリースです。
渋い(しぶい)と苦い(にがい)の言葉の使い分けって難しいですよね。
感覚として苦いとちがうのはわかるけど、
お茶の渋みを言葉にしようとすると難しい。
私もよくお茶を飲んだりします。
このお茶って苦い…。
渋みがあるのも嫌だな…。
この「渋み」ってなんでしょうか?
使い方の違いは何なんだろうか?
あの時は、
「お茶は苦いんだとしか使っていませんでした。」
(渋いという言葉がわからないので使わなかった)
…ということで今回は、
苦い・渋いを使い分け、人に教えれるようになるために、
「苦み・渋みの意味は?」
「苦み・渋みの使い分け方は?」
をまとめてみました。
今まであいまいで使っていた方・今から使う方・
意味を知りたい方は、ぜひお読みい叩ければと思います。
1.苦み(にがみ)とは
苦み(にがみ)とは五基本味の一つの味覚である。
・舌を刺激して、口がゆがむような嫌な味
・不快であるようす
・面白くないようす
・辛くて苦しい感じのこと
2.渋み・渋い(しぶみ・しぶい)とは
・味わい深く、地味である
・柿渋を食べた時のしびれるような味
・動きが滑らかに動かないさま
3.五基本味とは
五基本味=五大基本味
(ごだいきほんあじ)
味覚の基本となる5つの味のこと
味には、科学的刺激を与えるとして、
5つの感覚が存在します。
①甘味(かんみ)
甘いものを食べた時に感じる味
〈甘味の主なもの〉
・サトウキビなどから精製された砂糖
・果物からとれる果糖
・甘味料を使い、人工的に作られたもの
②酸味(さんみ)
すっぱいものを食べた時に感じる味
別の言い方は、すい・すいい味…など
〈酸味の主なもの〉
・梅干し
・レモン
・ヨーグルト
・穀物酢
…など
③塩味(えんみ・しおあじ)
しょっぱいものを食べた時に感じる味
別の言い方は、しょっぱい・塩辛い…など
〈塩味の主なもの〉
・食塩(塩化ナトリウム)
④苦味(にがみ)
舌を刺激して、口がゆがむような嫌な味
苦い度合い
〈苦みの主なもの〉
・ゴーヤ
・コーヒー
・秋刀魚(さんま)
…など
⑤旨味(うまみ)
美味しいものを食べた時に感じる味
うまい度合い
〈旨味の主なもの〉
・アミノ酸
・核酸構成物質
・有機酸などの物質
…など
その他の味覚としては、
「辛味」「渋味」「えぐ味」…などがあります。
化学的に刺激を与える味と皮膚感覚が一緒になったものです。
4.苦みが味わえる食べ物
身近で『苦み』を味わえる食べ物はたくさんあります。
①ゴーヤ
②コーヒー
③秋刀魚(さんま)
…などがあります。
5.渋みが味わえる食べ物
身近で『渋み』の味わえる食べ物は意外と少ない。
知り合いから、キシキシするような味
と聞いたことがあります。
①柿
②赤ワイン
…などがあります。
6.渋みと苦みを両方感じれるもの
①お茶
渋柿の渋みほど強烈でなく、
苦みの中に渋みも感じられるものです。
まとめ
長くなりましたが、
感覚として苦いを言葉にするのはわかるけど、
渋みを言葉にしようとすると難しいですよね。
・苦い食べ物
ゴーヤ、コーヒー、秋刀魚…など
・渋い食べ物
柿、赤ワイン…など
があることがわかりましたね。
お茶などを飲む方、苦み(にがみ)や
渋み(しぶみ)がわからなかった方に
少しでもお役に立てたら幸いです。
こちらの記事もどうぞ