【高齢者や小さな子供がいる家庭へ】重度の熱中症にならないためのレベル別対策と予防法
こんにちは、あっちゃんリリースです。
高齢者や温度調節ができない小さな子供が
熱中症でなくなる事故が
起こっていますが、
あなたは熱中症対策に
困っていませんか?
ここ最近35度を超える夏日が続いています。
湿度も高く、カラダに大きな負担がかかり、
重度の熱中症になったりしています。
ということで、今回は、
「熱中症とは?」
「熱中症のレベル別の症状と対策」
をまとめてみます。
1.熱中症ってどんな病気?
熱中症とは、カラダの中に熱がたまってしまい、
臓器などがきちんと機能しなくなることです。
湿度が高いところに長時間いると発症し、
野外だけでなく、室内でも起こります。
日本はとても湿度が高いため、
汗をかいても体温が下がらず、
熱がカラダの中にこもり、熱中症の人が多いです。
カラダの中に熱がこもった状態になると、
カラダの機能が正常に働かなくなります。
2.熱中症の症状にはレベルがある
①軽度(★☆☆)
〈症状〉
・熱けいれん
・熱しっしん
・筋肉の硬直
・生あくび
・めまい(立ちくらみ)
・筋肉痛
・大量の汗
…など
〈対処〉
・経口補水液やポカリスエットなどを取る
(水分や塩分をとる)
・風通しのいい涼しいところに移動し、
気持ちを落ちつかせます。
・ベルトをしている人はベルトを緩める
・上着を着ている人は脱ぐ
・様子を見て、
症状が良くならないなら病院へ行く
②中度(★★☆)
〈症状〉
・熱疲労
・頭痛
・吐き気
・集中力の低下
・全身のだるさ
・力が入らない
…など
〈対処〉
・すぐにお医者さんに診てもらう
③重度(★★★)
〈症状〉
・熱射病
・けいれんがある
・肝臓や腎臓の機能障害
・呼びかけても返事をしない
…など
〈対処〉
入院が必要となります。
3.重度の熱中症を防ぐには?
熱中症は、様々な原因で起こります。
ですが、少しでも防ぐことが出来ます。
①天気や湿度を確認しておく
②身のまわりの環境を把握する
③自分のカラダに気を配る
④自分の体調管理をする。
(睡眠をきちんととる、バランスのいい食事をする)
⑤炎天下では、はげしい運動を避ける
⑥強い日差しをさける
⑦日傘を使う
⑧外ではぼうしをかぶる
⑨冷却グッズを身につける
⑩室内では、エアコンなどで涼しさを保つ
⑪飲み物は常に持ち歩き、こまめに水分を取る
⑫定期的に涼しい場所で休憩する
⑬通気性のいい服を着る
⑭テレビやネットで天気や温度を見る
…などを気を付けるようにしよう。
それでも症状がひどい場合は、
すぐに救急車や周りの人に助けをよぼう!!
まとめ
ここ最近、
重度の熱中症で亡くなる人が増えていますね。
熱中症とは、
カラダの中に熱がたまってしまい、
臓器などがきちんと機能しなくなることです。
対策は、
・経口補水液やポカリスエットを飲む
(水分と塩分を補給)
・涼しいところで休む
…などを紹介しましたが、
症状がひどい場合は、
すぐに救急車よぼう!!
熱中症になりやすい高齢者の方へ
少しでもお役に立てたら幸いです。
こちらの記事もどうぞ